先人の宝 -honowa 12の物語-
四谷の千枚田(新城市)
千枚田-先人の宝を守る物語―
山の湧き水が
沢を下る際に田に引水され、
さらに沢を下り、
次の田へ引水される。
千枚田の「千枚」とは
「小さな田んぼが階段状にたくさん」の意味で
「棚田」とは
階段状に造られた水田で、
傾斜度1/20以上のものをいう。
四谷の千枚田は傾斜度1/6である。
平坦な土地と比べて効率も良くないし、
行くのも帰るのも
大変な苦難が伴ったことは
想像に難くない。
昔の俵は一俵60kg。
それを人力で
傾斜を運搬していたことになる。
四谷の千枚田は
少なくとも400年前には、
すでに存在していたという。
何百年、
何代にもわたり
守り続けてきた。
しかし、
日本のコメ余り対策として
昭和46年から5年間、
毎年2割の減反施策が施行され、
耕作面積(枚数)が減少、
また高度成長も減少に拍車を駆け、
1300ほどあった田も
400ほどに減反されている。
鞍掛山麓千枚田保存会の小山舜二さん
愛知県水産試験場で
研究をしていた小山さんは
50歳の誕生日に
孔子の
「50にして天命を知る」
を格言の通り、
四谷の千枚田を
地域の宝として保存活動を始動。
以来30年以上に渡り
千枚田を守ってきた。
急傾斜地に
石積の棚田を築いた
先人の労苦を想い、
「先人の偉大な財産」として
「守ろう」という意識が
沸きあがったのがきっかけと話す。
時が経て、高度経済成長になり
エネルギーを浪費し、
自然環境への配慮も
薄かった時代が来た。
その逆境の時代にも負けず、
守り続けてきた千枚田。
その風景は
当たり前にあったものではなく、
多くの人々の想いによって
紡がれている。
千枚田のこれから
四谷の千枚田は、
基本的に農業の生産の場であり、
生活の一部でもある。
自販機もなく、
観光地に
位置付けられているわけでもないが、
四季折々、
あまりにもすばらしい景観ゆえ、
都市近郊から
「憩い・癒し」を求め、
大勢の人々が訪れる。
多様性に富んだ訪れる人々を、
千枚田は拒まないが、
最低限のマナーは守ったうえで
これからも
その美しい景観を見ていたいと思う。
▼四谷の千枚田のことをもっと知りたい(外部サイト「新城市役所HP・千枚田だより」へ)▼
▼新城や奥三河のことをもっと知りたい(外部サイトへ)▼
▼東三河の観光・移住のことをもっと知りたい(外部サイトへ)▼